エイサーについてお勉強してきました
7月11日しまうまぐみ園外保育に行ってきました
今回は9月のうんどうかいでエイサーに初挑戦するしまうまぐみさんにエイサーについて知り、
エイサーへのやる気を持ってもらえるよう沖縄市にありますエイサー会館に行ってきました

初めての社会科見学に緊張気味の子どもたち
全島エイサーの映像を見ると大太鼓をもって迫力満点な様子に「かっこいい」と
歓声があがったりみんなと同じくらいのお友だちがエイサーをしている姿に
「上手だね・・・」と驚いた様子も




エイサーの歴史は少し難しかったようですが、
歴代のポスターやうちわを見て「すごい、昔の」と
ずーっと昔からエイサーが行われたことも知ることができました。
子どもたちも一番大興奮だった体験コーナー
子ども用の大太鼓や締め太鼓、パーランクーがあり映像を見ながら
真似してエイサーに挑戦しました✌
大太鼓は年長児らいおんぐみになってから、
しまうまぐみの子どもたちにとってあこがれの存在なので大人気
順番に交代ずつ体験しています
続いては…
衣装の着付け体験コーナー
うんどうかいも衣装を着ますが、今回は園のものとは違う衣装を着せてもらいました。
頭にはサージも巻いてもらい、大太鼓を持ち
とってもかっこよくなった子どもたち
本格的な衣装にドキドキしている様子の子もいましたが
お友だちと並ぶと園で練習中の曲を自分たちで踊ってみる場面も




もちろんチョンダラーの帽子もありましたよ
よく似合っていますね



着付けの順番待ち中にはエイサーの曲を視聴するコーナーも
「なんかこの歌難しそう…」といろんな曲を聴いていました。
仲良く片方ずつ聴いている場面にはほっこりしますね
エイサー会館のお次はバスに乗り八重島公園へ
お楽しみのお弁当タイム
大きな木の下にシートを敷いて食べました。
仲良しのお友だち同士「一緒に座ろう」と声を掛け合いながら
お外でのお弁当は遠足の醍醐味ですよね
「今日はねエビフライと卵焼きと~」と何が入っているか報告し合ったり、
デザートを楽しみに時々のぞいてみたり…




たくさん食べておなかがいっぱいになった後は公園で遊びました????
園とは違う初めての遊具ということもあり安全に楽しく遊べるよう
遊具の遊び方やお約束をしっかり確認してから遊びます。


アスレチック遊具では最初はどうしたら良いかわからず止まってしまう子もいましたが、
進み方を教えるとすぐに覚え自分たちでチャレンジ
子どもたちの吸収の速さにはいつも驚かされます



負けず嫌いなしまうまさん、失敗しても
できるようになるまで何度も何度もチャレンジしています
たくさん学んでたくさん食べてたくさん遊んで、
帰りのバスの中ではもちろん夢の中へ
エイサー会館見学を経てしまうまぐみさんエイサーへのやる気スイッチがONになり
毎日夕方「エイサーしよう」と子どもたちからリクエストをし練習に励んでいます
うんどうかいへ向け残り2か月頑張るぞー